ボイスレター詳細

Sarah, étudiante, Valais Suisse

MESSAGE
  • Je viens de Suisse, plus particulièrement du Valais.
    Le Valais est un canton au sud de la Suisse qui partage une frontière avec l’Italie et la France.
  • 私はスイスから来ました、より正確には、バレー州出身です。
    バレー州はイタリアとフランスの国境に面したスイス南部の州です。
  • On y trouve des montagnes, des cascades, des champs; la nature regorge de beauté.
    La Suisse est un petit pays mais pourtant les traditions régionales y foisonnent.
    La Suisse a quatre langues nationales : le français, bien sûr, mais aussi le suisse-allemand, l’italien et le romanche.
    En Valais, le Bas-Valais parle français, tandis que le Haut-Valais est suisse-alémanique.
    C’est-à-dire qu’ils parlent suisse-allemand.
  • バレー州には、山々や滝、畑などの美しい自然が溢れています。
    スイスは小さい国ですが、各地域の伝統が豊富にあります。
    スイスには4つの公用語があります。フランス語はもちろん、それからスイスドイツ語、イタリア語、そしてロマンシュ語です。
    バレー州では、バ・バレー(バレー州の西部)はフランス語を話しますが、一方でオー・バレー(バレー州の東部)はドイツ語圏スイスです。
    つまり彼らはスイスドイツ語を話します。
  • La Suisse est souvent connue pour son fromage, son chocolat, ses montres, les banques, etc.
    Mais chaque canton a ses propres produits phares, nous appelons ça les produits du terroir.
  • スイスはチーズ、チョコレート、腕時計、銀行などでよく知られています。
    しかしながら、それぞれの州には独自の名産品があり、我々はそれをレ・プロデュイ・デュ・テロワール(郷土品)と呼んでいます。
  • Le Valais est connu pour son vin et ses abricots.
    Avez-vous déjà entendu parler des abricots du Valais ?
    Moi je les adore.
    Vous connaîtrez probablement la raclette, ce plat emblématique suisse mais surtout valaisan.
    Et oui le fromage pour la raclette vient du Valais.
    Et nous en sommes très fiers !
  • バレー州はワインとアプリコット(あんず)で有名です。
    皆さんはバレー州のアプリコットのお話しを聞いたことがありますか?
    私の大好物なんです。
    皆さんはおそらくラクレットはご存知でしょうね。
    スイスの象徴的な料理ですが、とりわけバレー州のものが有名なんです。
    なので、ラクレット用のチーズはバレー産なんですよ。
    そしてそのことを私たちはとても誇りに思っています!
VOCABULAIRE
particulièrement 特に、とりわけ
canton (m) (スイス連邦の)州
partager を分ける、分割する
frontière (f) 国境
cascade (f) 滝
champ (m) 畑
regorger de A Aで溢れる
foisonner 豊富にある
tandis que ~である一方、~する間に
alémanique ドイツ語圏スイスの、アレマン語の 
(m) アレマン語
c’est-à-dire (que) つまり、言い換えると (~である)
connu, -e 知られている、有名な
propre 固有の、特有の
produit phare 目玉商品
terroir (m) 郷土、地域、国
abricot (m) あんず、アプリコット
emblématique 象徴する
être fier de ~を誇りにしている、自慢に思っている



公用語が4つある国、スイス連邦
スイスには4つの公用語が定められています。
最も話者が多いのはドイツ語で全体の約65%。主にスイス北部と東部で使用されています。続いてフランス語の約20%、イタリア語の約10%、残りがロマンシュ語となっています。
スイスで用いられているドイツ語は公共の場やテレビニュースではドイツで話されている標準的なドイツ語ですが、一般的な会話や教育現場ではドイツの方言といわれるスイスドイツ語が用いられています。方言とは言っているものの、標準ドイツ語とスイスドイツ語には発音や語彙に大きな差があり、もはや別物。標準ドイツ語しか習得していない人がスイスドイツ語理解することはとても難しいそうです。
ちなみに、スイスのフランス語はフランスで話されているフランス語とほぼ同じですが、一部、例えば数の数え方が異なったりします。
具体的には、フランスでは70はsoixante-dix, 80 quatre-vingts, 90 quatre-vingnts-dixといいますが、スイスでは70のことをseptante, 80 huitante. 90 nonanteと言います。
スイスの数え方の方が日本人にはしっくりくるかも知れませんね。

comment

コラムニスト紹介


Emilie
エミリーと申します。2011年4月30日にフランスから日本に来て、フランス語を教えながら、
2016年からオリジナルのフランス語テキストを作り始めました。
現在はイラストレーターの仕事をメインにしていますが、フランス語のレッスンも続けています。
横浜に住んでいますが、福島が大好きで会津で体験生活をしています!